ブロックテーマでは、クラシックテーマとは異なり、テンプレートはphpファイルではなく、しかもhtmlファイルのテンプレートにはhead内のコードがありません。
WordPressのシステム側でhead内のコードを生成するため、functions.phpやプラグインなどを使ってhead内にコードを加えることは可能です。
しかしこれらのファイルに記述し、操作するのはハードルが高く、失敗のリスクもあります。
「FullSite-Patterner」では、head内にスクリプトタグ、検索エンジンのアクセス解析などのコードを挿入するためのメニューを、下記のように用意しました。

「外観」-「ウィジェット」で、「head内タグ」の項目に、「カスタムHTML」ブロックを挿入し、そこにコードを張り付けるなどして記載します。

スクリプトタグ、検索エンジンのアクセス解析などのコード以外にも、cssのスタイルなどを記述することもできます。

ウィジェットで指定したタグ等のコードは、テーマフォルダ内の「functions/head-style.php」に挿入され、ページのhead内に挿入されます。
うまく挿入されたかどうか、ブラウザでサイトを表示させ、ページのソースを確認してみましょう。